048-527-1510
〒360-0044 埼玉県熊谷市弥生1-63-6弥生廣瀨ビル2F
営業時間:10:00~13:00 15:00~21:00(最終受付20:00)
個人的な見解もありますが、体幹部はどこからどこまでをいうでしょうか?
世の中には雑誌やインターネットなどで情報がすぐに分かる時代ですが、復習だと思って読んでください。
体幹部は首からお尻までの胴体部分を体幹と言います。 知ってましたか?
ちなみにこの体幹部の筋肉はアスリートの方は基本鍛えている部分ですが、アジア全体で見るとまだまだ欧米人に比べると遅れをとっている印象があります。
体幹部の筋肉は実は赤ちゃんの頃から使っているのはご存知ですか? 段階的に赤ちゃんは誰に教わるわけでもなく、『寝返り、ハイハイ、立つ』といった形で自然と成長とともに筋肉骨格が充実していきますよね? 余談ですが、赤ちゃんの段階的な成長の中で先程の3つの中で大事な期間があるのはご存知ですか?
それは『ハイハイ』です。
ハイハイの期間が長いと丈夫な子に育ったり、スポーツ的なパフォーマンスが高いというデータもあるそうです。 どの位の期間、ハイハイさせるといいかというと、2歳位までさせてあげるといいといったデータもあるそうです。有名人ではあのバスケットの神様マイケルジョーダンがハイハイを2歳過ぎまで父親がさせていたそうですよ。
さて、それはどうしてか? 実はハイハイをしている姿勢をイメージしてください。自然と胸を張った状態で胸郭が開き、首の筋肉、肋骨周りの筋肉、横隔膜がしっかり使われてハイハイにより呼吸筋が鍛えられ、呼吸系が強くなり風邪をひきにくい子に育ったりもします。 そして、背中の筋肉も鍛えられ股関節周りの筋肉も鍛えられるので、立てるようになった時に、転びにくい子にもなったりします。
ある高校のバスケット部では、練習前に四つん這いなって鬼ごっこをさせているところもあるそうですよ。
体幹の筋肉はちゃんと使わなければどんどん衰えていってしまいます。 日頃から体幹部に少しの意識を持っていただくように過ごしていただくと姿勢が保たれやすくなり、肩こり腰痛などの予防、内臓機能もあがりやすくなりますあし、姿勢が保たれれば、ボディーラインも良くなります。 そういった意味でも日常から少しずつでも体幹部の意識や体幹トーニングなどをしていくと、年齢を重ねても健康な体でいやすいということです。
ふるき整体院では、そういった体幹部の作りの教室もおこなっております。 詳しい内容はお問い合わせいただけましたら詳しい内容をお伝え出来ますので、整体、小顔&骨盤矯正の美容整体だけでなく、体幹バランス教室もご利用下さい。 体幹のお話その2では、体幹部の筋肉のお話などをしたいと思います。
ふるき整体院
住所 〒360-0044 埼玉県熊谷市弥生1-63-6廣瀨ビル2F 電話番号 048-527-1510【完全予約制】 営業時間 10:00~13:00/15:00~21:00(最終受付20:00) 定休日 毎週月曜日・第2、4日曜日 アクセス ・JR熊谷駅北口 徒歩約10分 ・秩父鉄道上熊谷駅 徒歩3分
当院公式HP
http://www.furuki-seitai.jp/
当院facebookページはこちら http://bit.ly/2d8ZtLQ
当院アプリ会員登録QRコード
20/07/01
20/01/31
一覧を見る
メンバー登録はこちら!
いいねタウンふるき整体院専用ページになります。 スマホで簡単予約。 今ならスマホでの新規登録で、通常価格より1,000円引きのキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にご登録ください! お得情報も配信しています!
TOP
個人的な見解もありますが、体幹部はどこからどこまでをいうでしょうか?
世の中には雑誌やインターネットなどで情報がすぐに分かる時代ですが、復習だと思って読んでください。
体幹部は首からお尻までの胴体部分を体幹と言います。
知ってましたか?
ちなみにこの体幹部の筋肉はアスリートの方は基本鍛えている部分ですが、アジア全体で見るとまだまだ欧米人に比べると遅れをとっている印象があります。
体幹部の筋肉は実は赤ちゃんの頃から使っているのはご存知ですか?
段階的に赤ちゃんは誰に教わるわけでもなく、『寝返り、ハイハイ、立つ』といった形で自然と成長とともに筋肉骨格が充実していきますよね?
余談ですが、赤ちゃんの段階的な成長の中で先程の3つの中で大事な期間があるのはご存知ですか?
それは『ハイハイ』です。
ハイハイの期間が長いと丈夫な子に育ったり、スポーツ的なパフォーマンスが高いというデータもあるそうです。
どの位の期間、ハイハイさせるといいかというと、2歳位までさせてあげるといいといったデータもあるそうです。有名人ではあのバスケットの神様マイケルジョーダンがハイハイを2歳過ぎまで父親がさせていたそうですよ。
さて、それはどうしてか?
実はハイハイをしている姿勢をイメージしてください。自然と胸を張った状態で胸郭が開き、首の筋肉、肋骨周りの筋肉、横隔膜がしっかり使われてハイハイにより呼吸筋が鍛えられ、呼吸系が強くなり風邪をひきにくい子に育ったりもします。
そして、背中の筋肉も鍛えられ股関節周りの筋肉も鍛えられるので、立てるようになった時に、転びにくい子にもなったりします。
ある高校のバスケット部では、練習前に四つん這いなって鬼ごっこをさせているところもあるそうですよ。
体幹の筋肉はちゃんと使わなければどんどん衰えていってしまいます。
日頃から体幹部に少しの意識を持っていただくように過ごしていただくと姿勢が保たれやすくなり、肩こり腰痛などの予防、内臓機能もあがりやすくなりますあし、姿勢が保たれれば、ボディーラインも良くなります。
そういった意味でも日常から少しずつでも体幹部の意識や体幹トーニングなどをしていくと、年齢を重ねても健康な体でいやすいということです。
ふるき整体院では、そういった体幹部の作りの教室もおこなっております。
詳しい内容はお問い合わせいただけましたら詳しい内容をお伝え出来ますので、整体、小顔&骨盤矯正の美容整体だけでなく、体幹バランス教室もご利用下さい。
体幹のお話その2では、体幹部の筋肉のお話などをしたいと思います。
ふるき整体院
住所 〒360-0044 埼玉県熊谷市弥生1-63-6廣瀨ビル2F
電話番号 048-527-1510【完全予約制】
営業時間 10:00~13:00/15:00~21:00(最終受付20:00)
定休日 毎週月曜日・第2、4日曜日
アクセス ・JR熊谷駅北口 徒歩約10分 ・秩父鉄道上熊谷駅 徒歩3分
当院公式HP
http://www.furuki-seitai.jp/
当院facebookページはこちら
http://bit.ly/2d8ZtLQ
当院アプリ会員登録QRコード